MONTH

2024年1月

気持ちを伝えることが愛とは限らない『おわりの美学』より「手紙のおわり」(著:三島由紀夫)

今回も前回に引き続き『おわりの美学』よりお気に入りの章についてお話します。 新恋愛講座 三島由紀夫のエッセイ2/筑摩書房/三島由紀夫 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 手紙のおわり 『三島由紀夫レター教室』や、遠藤周作さんの『十頁だけ読んでごらんなさい。〜略』を読んだ時にも感じましたが、手紙を書くという行為には人との関わり方の本質が現れることをあらためて感じました。 それゆ […]

コンプレックスが好きになる『おわりの美学』(著:三島由紀夫)

今回は『行動学入門』(文春文庫)に収録されている『おわりの美学』から気に入った章をピックアップしてみました。 新恋愛講座 三島由紀夫のエッセイ2/筑摩書房/三島由紀夫 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon この『おわりの美学』では「終わり」の観点から、著者があらゆるものの考え方を述べているエッセイ集です。 三島由紀夫ならではの風刺のきいた文章で、日頃のクヨクヨとした悩みをグサグ […]

行動する前の感情は不安と期待でプラマイゼロ『行動学入門』より「行動の心理」(著:三島由紀夫)

今回の本はこちら。 行動学入門/文藝春秋/三島由紀夫 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 「行動」における心理に関するお話です。 この章は内容もおもしろかったのですが、ラストの表現が大好きで何度も読み返してしまいました。 要約 行動をしようとする何時間か前に、人はこれから自分が行おうとしていることに思いをはせる。 そこで感じるのは「わからない」という感覚である。 この「わから […]

偽善と愛情の違いとは?『自分に気づく心理学』(著:加藤諦三)

今回は身近な人との付き合いの中で、他人の何気ない一言が気になったことがきっかけで読んだ本です。 自分に気づく心理学 幸せになれる人・なれない人/PHP研究所/加藤諦三 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 大した事ではなくても、相手の反応がイマイチだった時に、 「自分の発言が相手を不快にさせてしまったかな?」 と少し不安になると同時に、こちらに悪意がない以上は相手の感情をコント […]

やっぱりすごかった!心がじんわりする小説『博士の愛した数式』著:小川洋子

今回はこちら。 博士の愛した数式/新潮社/小川洋子(小説家) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 小川洋子さんの作品は半年ほど前に読んだ『猫を抱いて象と泳ぐ』が初めてだったのですが、その作品がすごく好みだったので他の作品も読んでみたいなということで、王道の『博士の愛した数式』を選びました。 これは読んでおかないとかな、と。 この作品、帯に「270万人が泣いた」って書いてあるん […]

読むたびに大切な友人を一人失う物語『悲しみの歌』(著:遠藤周作)

今回はこちら。 悲しみの歌 改版/新潮社/遠藤周作 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 今回はもう「まとめ」とかではなく、ただただ私の大好きなこの作品についてしゃべらせていただきたい。笑 この作品の紹介については別の記事でまとめておきたいと思いますので、どんな物語なのか簡単に知りたいという方はぜひ先にそちらを読んでいただければと思います。 (更新しましたらリンク貼ります) そ […]

見えないものを見る力『猫を抱いて像と泳ぐ』(著:小川洋子)

今回読んだのはこちら。 猫を抱いて象と泳ぐ/文藝春秋/小川洋子(小説家) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon いや~~、久々に良い本に出会いました。 わたしの大好きな三大小説である、 「悲しみの歌」「海と毒薬」「深い河」 に次ぐ作品だったかもしれないです。 (遠藤周作さん好きすぎですねw) 小川洋子さんの小説は初めてでしたが、 すっかりファンになってしまいました。 文章が美し […]

本からより多くを得る読書法『本を読む本』(著:M.J.アドラー / C.V.ドーレン 訳:外山滋比古 / 槇未知子)

ここ最近読んだ本の中で群を抜いて難しい本でした。 しかし、私のこれからの人生で何度も読み返すであろう一冊でした。 この本を買ったきっかけは、「本の読み方」を学びたいと思ったからです。 というのも、ここ2,3年でいろんな本を読むようになり、 さらには昨年から読書をアウトプットするpodcastを始め、 最近はただ本を読むのではなく、 「その本から多くを学ぶにはどのようにして読めばよいのか?」 と、本 […]

使う言葉に人間性が表れる。『日本語の作法』(著:外山滋比古)

今回読んだのは「思考の整理学」で有名な外山滋比古さんの本です。 日本語の作法/新潮社/外山滋比古 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon タイトルから一見すると教養を目的とした本かなと思ったのですが、言葉というものが人格と密接に関係しているという観点から書かれたものでした。 あとがきにも書かれておりましたが 「社会で仕事をしている人たちを念頭において、日本語の作法の一部を伝えるこ […]

身体を想うと日々の暮らしが楽しくなる『血流がすべて整う暮らし方』(著:堀江昭佳)

本日の本はこちら。 血流がすべて整う暮らし方/サンマ-ク出版/堀江昭佳 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 久しぶりに実用書を買いました。 実用書ってあんまり好きではないんですけど、この本は控えめに言ってもめちゃくちゃオススメです。笑 なぜ買ったかというと、生理予定を1週間過ぎても生理が来なったからです。 わたしはいつも誤差はあっても前後2日くらいと、ほぼ予定通りに来るタイプ […]