【ITストラテジスト】本日の勉強内容と気づき〈2024/1/6〉
今日の予定 No 区分 時間 内容 1 午前Ⅱ 60分 テキスト「ALL IN ONE」(第1部 1章) 2 午前Ⅱ 10分 何問解けるか確認する。 3 簿記 60分 連結会計 やったこと 本日の結果としてはこんな感じでした。 No 区分 実績 気づきなど 1 午前Ⅰ 7問(正答率16%) 20分を少しオーバーしてこの数しかできなかったし、 正答率もぼろぼろ過ぎてやる気なくなった(笑) 2 午前Ⅱ […]
今日の予定 No 区分 時間 内容 1 午前Ⅱ 60分 テキスト「ALL IN ONE」(第1部 1章) 2 午前Ⅱ 10分 何問解けるか確認する。 3 簿記 60分 連結会計 やったこと 本日の結果としてはこんな感じでした。 No 区分 実績 気づきなど 1 午前Ⅰ 7問(正答率16%) 20分を少しオーバーしてこの数しかできなかったし、 正答率もぼろぼろ過ぎてやる気なくなった(笑) 2 午前Ⅱ […]
本日のテーマ 今回のテーマは、午後Ⅱで書きたい論文の題材探しです。 昨年の試験では午後Ⅱの対策を全然できておらず、本番までに一通り書いた論文はたったの1本でした。 しかも本番では問題文に適応させることができずにその場でまったく新しいものを書くという、なんとも行き当たりばったりな上にそもそも字数足らずでC判定という結果に終わりました。 今年は絶対合格を目指しているので、しっかり準備していこうと思いま […]
今日の予定 本日は昨日完了させられなかった課題の方から着手していきます。 ルーティンの午前問題と午後Ⅰも2問ほど練習する予定。 その他は簿記2級の勉強と業務知識の本も読みたいと思っています。 No 区分 時間 内容 1 午前Ⅰ 20分 何問解けるか確認する。 2 午前Ⅱ 10分 何問解けるか確認する。 3 午後Ⅱ 1時間 自分の書きたい業種・業態を決める。 過去問H21~R5の中で書けそうなものと […]
今日の予定 本日は昨日完了させられなかった課題の方から着手していきます。 ルーティンの午前問題と午後Ⅰも2問ほど練習する予定。 その他は簿記2級の勉強と業務知識の本も読みたいと思っています。 No 区分 時間 内容 1 午前Ⅰ 20分 何問解けるか確認する。 2 午前Ⅱ 10分 何問解けるか確認する。 3 午後Ⅰ 90分(45分×2) 2009年の問1と問2 (わからなかったことをまとめる。) 4 […]
今日の予定 No 区分 時間 内容 1 午前Ⅰ 20分 何問解けるか確認する。 2 午前Ⅱ 10分 何問解けるか確認する。 3 午後Ⅰ 90分(45分×2) 令和5年の問2と問 (わからなかったことをまとめる。) 4 午後Ⅱ 目標1時間 令和5年の問3の問題文を論文化する。 その際「合格論文の書き方・事例集」を参考にして、 論文のあるべき姿を考えてみる。 やったこと 本日の結果として […]
2024年の試験まであと110日! 今年は本気で合格を目指して頑張ろうということで、そのためにどうやって勉強していくのか考えて行動した過程を記していこうと思い、ここではその計画の方をまとめていこうと思います。 まずは切りのいい1月1日に第一回目の計画を立てていきます。 明確にしておくことは次の3つ。 ・現状 ・4月までの勉強計画 ・1月の詳細な計画 来月からはこれに振り返りも入れていこうと思います […]
ここのところ資格試験を受けたりでなかなか読書する余裕がなかったのですが、終わったので久々に小説を読み切りました。 前回のデミアンに引き続き今回も海外文学です。 今回読んだのは誰もがその名を聞いたことがあるのではないか、カズオ・イシグロさんの『わたしを離さないで』です。 ドラマ化されていたこともあってかこの作品のタイトルは知っていましたが、これまであまり興味を持つ機会がなかった作品でした。 この度読 […]
今回は珍しく海外文学の作品です。 デミアン 改版/新潮社/ヘルマン・ヘッセ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon なぜ読んでみようと思ったのかというと、近所の本屋さんの特集コーナーでオススメされていて手に取りました。 で、初めて聞いたタイトルでしたが表紙のイラストがかわいかったのと、内容も自分と向き合えそうな感じがしたので気になりました。 「でも積読本たくさんあるしな~」とちょ […]
今回の本はこちら。 サブタイトルの「読んでもためにならないエッセイ」のキャッチフレーズに表れているように、著者の考えを思いのままにつづったエッセイ集です。 周作塾 読んでもタメにならないエッセイ/講談社/遠藤周作 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ただ、「読んでもためにならない」とはとんでもない! という内容でとても満足度の高い内容でした。 月刊ペントハウスで連載されていた […]
今回は川端康成の『山の音』を読みました。 山の音/KADOKAWA/川端康成 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 作品の紹介と魅力、そして読んで学んだことを中心にお話ししようと思います。 読もうと思ったきっかけ 川端文学はこれまでに『雪国』と『少年』を読みました。 この二つの作品を読んだ印象として、川端康成の作品はやはり芸術性が強いせいかあまり感動でき […]