あっという間に一週間が経ちました。
ウォーキングの習慣がやめられないので日記書く余裕がなくてぜんぜん更新できておりません。
月曜日の朝は比較的早起きできるけど、今週は毎日更新を目標にしたいと思います。
試験まであと2週間を切ってしまいましたので
・現状について
・課題
・あと2週間なにをするか
この三つについてまとめておこうと思います。
現状
No | 区分 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 午前Ⅰ | × | やばい。平均の正答率4~5割くらい。 |
2 | 午前Ⅱ | 〇 | 平均7割くらいとれるので大丈夫そう。 |
3 | 午後Ⅰ | △ | 設問の趣旨はつかめるようになってきたものの波がある。 |
4 | 午後Ⅱ | × | やばすぎ。まだ論文1問も書いてない。 |
とまあこんな感じですので、残りの2週間は午前1と午後2を中心した計画を立てようと思います。
課題と勉強の計画
午前Ⅰ
とりあえず一番の課題はいわずもがな午後Ⅱなんですけど、思いのほか午前Ⅰがやばいんですよね。
終わるまで口にしないようにはしていたんですけど、わたし今回の春まで午前Ⅰ免除の資格あったんですよね泣
悔しすぎてやってられないんですが、だからこそ絶対受かってやろうって反骨精神が湧いてきたり来なかったり、、
とりあえずランダムに出題されると復習の効率が悪いので硬度試験の過去問を最新から毎日1年分ずつやっていくことにします。
具体的な戦略としては、使いまわされる問題を確実に取っていく作戦で、計算問題はほぼ捨てます。
今はそれよりは午後Ⅱに時間使いたいので。
直前の直前に応用情報の過去問で計算問題の勉強しようと思っています。
午前Ⅱ
余裕そうなので割愛。
ただ毎日1年分の過去問はやっていこうと思います。
午後Ⅰ
安定して得点できるように毎日1問解くようにします。
できるだけ短時間で処理できるようになることを目標にするため、30分で解ききることを目指します。
午後Ⅱ
まだ論文の準備ができていないという絶望の淵に立っているのですが、まだあきらめていません。
そしてまだ過去問を読んだところで何をかけばいいのかさっぱり思いつきません。
それでもあきらめていません。
とりあえず今週中にやることは次の二つ。
・経営戦略・DX系で書けそうな事業会社と業務改善系で書けそうな事業会社を決定する。
・テキストの過去問10年分のサンプル論文を暗記せよ!!
もう時間がないから「今日は寝て明日やろ~~」ってのはやめようわたし。
今日も頑張るし、明日もがんばれ!w
今日の予定
No | 区分 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 午前Ⅰ | 25分 | (1回目)H29年 / (2回目)H30年 |
2 | 午前Ⅱ | 10分 | (1回目)H27年 |
3 | 午後Ⅰ | 25分 | 早起きできなかったのでなし |
4 | 午後Ⅱ | 60分 | H28年問2:サンプル論文の要約 |
**夜*****************************************
やったこと
本日の結果としてはこんな感じでした。
No | 区分 | 実績 | 気づきなど |
---|---|---|---|
1 | 午前Ⅰ | (1回目)H29年: (2回目)H30年:86点 |
わからなすぎて解くのがしんどいしめちゃくちゃ時間かかる。 |
2 | 午前Ⅱ | (1回目)H27年: | |
3 | 午後Ⅰ | やってない | |
4 | 午後Ⅱ | タイトル作るだけ | タイトル作るのには慣れてきたけどまだまだ何かを自分で生み出すということができる気がしなくて絶望感しかない。。。笑 |
振り返り
午後Ⅱの論文の作成に取り組んでみましたが、問題文読んで名に書けばいいのかがま~わからない。
嘘でも作り話でも書けるようにしなければとわかってはいるのですが、そこが浅すぎると合格はできないわけで、そのさじ加減が難しいところですよね、、、
とりあえず作り出す力を養うしかないので「問題に合わせて書く」という練習をひたすらやっていくことにします。